ナミノコ・ブログ — 苔玉の作り方

苔玉キットの作り方(動画バージョン)

投稿者 :オンラインセールスナミノコ雑貨店 on

苔玉キットの作り方(動画バージョン)

苔玉キットの作り方を動画でゆる〜く説明しています^ ^

続きを読む →

苔玉キットの作り方

投稿者 :オンラインセールスナミノコ雑貨店 on

苔玉キットの作り方

苔玉キットの作り方を説明します^ ^ 用意する物 有福MOSS苔玉制作キット    セット内容 ・ハイゴケシート(乾燥) ・石見焼小皿 ・リバーシブル敷物(藍染/和布) ・糸 ・ビニール手袋 ・土   ご自分でご用意いただく物 ※植栽はなくても苔玉は作れます。 ・植栽(1号~2号の小さめポット苗)  ※おすすめは観葉植物です。 ・霧吹き、水差しなど ・ハサミ ★あれば便利な物 ・小さめの湯呑みやお碗 ・トレーやお盆(汚れ防止の為) ・余分な土をいれるカップなど ・ピンセット    ※写真は素手で作業していますが、汚れが気になる方は付属の手袋をご使用下さい。   ①下準備 ①苗の大きさに合わせてハイゴケシートを切ります。 ※苗が(1~1.5号又は2号)の場合シートは半分に切ります。 3号になると1枚をそのままでお使い下さい。 ②霧吹きや水差しでシートを表裏両面湿らせます。 ③裏側を上にして置き、不織布を取り外します。 ※不織布はハイゴケシートと同じサイズに切ってご使用下さい。   ②苔玉の原型を作る ①ポットから植栽を出す ※容器や新聞紙の上に出すと、汚れ防止になります。 ②敷いた不織布の上に植栽をのせて包んでいきます。 ※湯呑み等の中に不織布を敷いて作業するとやりやすいです。 ③植栽を不織布で包み丸いおむすびを作るよう形を整えます。 ※不織布は糸で巻いても巻かなくてもよいです。 糸で巻けば不織布が外れなくなり便利です。 ※植栽がなくても不織布と土だけで苔玉を作れます。 その場合不織布で土だけを包んで下さい。他の工程は同じです。       ③原型をハイゴケで包む ①裏側を上にして置いたハイゴケシートの真ん中あたりに植栽をのせます。 ②シートの対角線上の角と角を合わせるようにハイゴケシートで植栽を包んでいきます。 ③おむすびを作るようにギュッと握って形を整えていきます。   ④苔玉を仕上げる ①形を整えたらシートが外れないように手で持ちながら、糸で横方向や斜め方向など四方八方からぐるぐると巻いていきます。 ※巻きはじめはどこからでもよいですが、シートが外れないようにキツめにしっかり巻いて下さい。 ②最後に糸がとけないように結びます。 ※位置はどこでもよいので、既に巻いてある糸の下に差し込むように入れて結ぶなど、結び方は自由です。 この時ピンセットがあれば便利かもしれません。   ⑤完成 ①糸を結び終わったら苔玉を置いてみて形を整えましょう。 ②最後に霧吹きで水をかけて完成です。付属の小皿、敷物と一緒に飾って楽しんで下さい。

続きを読む →